佐野美術館
Sano Bijutsukan
VIAF ID: 146575595 (Corporate)
Permalink: http://viaf.org/viaf/146575595
Preferred Forms
-
110 2 _ ‡a Sano Bijutsukan
-
110 2 _ ‡a Sano Bijutsukan
-
110 2 _ ‡a 佐野美術館
-
151 _ _ ‡a 佐野美術館
-
110 2 _ ‡a 佐野美術館
4xx's: Alternate Name Forms (7)
Works
Title | Sources |
---|---|
Hori Ryūjo ten : ningyō ni kokoro ari : botsugo 20-nen = Hori Ryujo exhibition |
![]() |
Ikina sukashi akasakatsuba. |
![]() ![]() |
Kashiwagi Shunʾichi ten |
![]() |
Kawarikabuto x tōsōgu : Sengoku abangyarudo to sono shōka |
![]() |
Kobayashi kokei : Inochi o sen ni egaku - nihon gaka |
![]() |
Komura settai = Komura Settai : Edo no nokoriga-Kiyomizu sannenzaka bijutsukan korekushon yori. |
![]() |
Masamune = Masamune : Nihontō no tensai to sono keifu : Tokubetsuten. |
![]() |
Nihon no waza. |
![]() |
Nihontō kyō no meishō : Raiha no ryūsei ni miru. |
![]() |
Nihonto no takumitachi : Watakushi no saiko kessaku. |
![]() |
Ningen kokuhō noguchi sonoo no ningyō : Tokubetsuten |
![]() |
Ogura yuki : Botsugo 10nen nihongaka : Ichimai no happa ni uchu o miru. |
![]() |
Sano bijutsukan zuroku. |
![]() ![]() |
Shōkokuji kinkakuji ginkakuji no meihō. |
![]() ![]() |
Shuzenji-chō shozō kindai nihonga : kyoshōtachi no seishun |
![]() |
Small dishes of Imari ware |
![]() |
Sōreina mikkyō geijutsu no denshō. |
![]() |
Sōritsu 40shūnen kinenshi. |
![]() |
Yamaguchi Gen, Nakagawa Yūtarō ten : tokubetsuten Shizuoka-ken hanga no kaitakusha. |
![]() |
Yamaguchi itaro yamaguchi yasujiro no sekai : Sennen no dento o tsumugu nishijin no orimono : Tokubetsuten. |
![]() |
Yoritomo to kamakura bunka. |
![]() |
Yōsetsu no nangaka. |
![]() |
Yoshizawa akira sosaku origami no sekai : Ichimai no kami kara umareru kiseki. |
![]() |
きもの・装いの美 : 百選会・上品會の歴史 : 高島屋コレクション |
![]() |
べんとう箱 : 宴と旅のうつわ : 特別展 |
![]() |
一遍 : 神と仏との出会い 特別展 |
![]() ![]() |
井伊家の名宝展 : 近世大名の数寄と風雅 |
![]() |
人間国宝野口園生の人形 : 特別展 |
![]() |
仏教美術入門展 : 特別展 |
![]() ![]() |
仕掛けの絵師ー鬼才河鍋暁斎 : 没後百二十年記念 |
![]() |
伊万里の小皿 : 器になった花鳥風月 |
![]() ![]() ![]() |
佐野美術館コレクションに見る日本の美術ガイド = A guide to the Japanese art in the collections of Sano Art Museum |
![]() |
佐野美術館開館記念図録 |
![]() |
佐野美術館蔵品抄 |
![]() ![]() |
修善寺町所蔵近代日本画 : 巨匠たちの青春 |
![]() |
備前一文字 : 華やかな日本刀 |
![]() ![]() |
備前刀剣王国 = Supreme sword country, Bizen |
![]() ![]() |
創立40周年記念誌 |
![]() |
画狂人北斎展 : 特別展 |
![]() |
初期南画展 : 特別展示 |
![]() |
陶の華辻輝子の世界 |
![]() |
変わり兜刀装具 |
![]() |
合鹿椀と名椀展 : 企画展 |
![]() |
吉澤章創作折り紙の世界 : 一枚の紙から生まれる軌跡 |
![]() |
和歌 (やまとうた) の彩り : かな文字と装飾料紙の美 |
![]() ![]() |
和田英作展 = Eisaku Wada a retrospective : 日本近代洋画の巨匠 |
![]() |
堀 柳女 展 : 人形 に 心 あり : 没後 20年 : Hori Ryujo exhibition |
![]() |
夭折の南画家 |
![]() ![]() |
宮本武蔵展 |
![]() |
小倉遊亀 : 没後10年日本画家 : 一枚の葉っぱに宇宙をみる |
![]() |
山口源・中川雄太郎展 : 特別展・静岡県版画の開拓者. |
![]() ![]() |
山水画展 |
![]() |
幕末・明治の超絶技巧 = Excellent techniques of metal crafts, the late Edo and Meiji period : 世界を驚嘆させた金属工芸 : 清水三年坂美術館コレクションを中心に |
![]() |
幻の茶陶古萬古焼展 : 古河コレクション初公開 |
![]() |
徳川将軍家ゆかりの人形と雛道具 : 雛の宴 |
![]() ![]() |
栗原忠二展 : 抒情の風景画家特別展 |
![]() |
戦国武将のよそおい : 異形兜から祐乗目貫まで : 特別展 |
![]() |
日本のわざ : 人間国宝による : 特別展 |
![]() ![]() |
日本の写経展 |
![]() ![]() |
日本刀 : 鑑賞のしおり |
![]() |
日本刀と刀装 : 根津美術館蔵 |
![]() |
日本刀に生きる職人たち : 特別展 |
![]() |
日本刀の匠たち : 私の最高傑作 |
![]() ![]() |
日本刀ー京の名匠 : 来派の隆盛にみる |
![]() ![]() |
日本近代洋画の歩み |
![]() |
明治の七宝 : 世界を魅了した技と美 : 近代工芸の華 |
![]() |
陽明文庫所蔵近衛家の名宝展 : 古筆と貴族文化 |
![]() ![]() ![]() |
正宗 = Masamune : 日本刀の天才とその系譜 : 特別展 |
![]() |
清麿 : 生誕200年記念 : 特別展 |
![]() ![]() |
琳派 : 京へのあこがれ : 細見美術館コレクションより |
![]() ![]() |
白隠 : 生誕300年記念 |
![]() |
相国寺・金閣寺・銀閣寺の名宝 : 足利家と室町文化 : 特別展 : 創建六〇〇年記念 |
![]() |
短刀の美 : 鉄の煌き= The beauty of tanto |
![]() ![]() |
粋な透かし赤坂鐔 |
![]() ![]() ![]() |
美濃のやきもの : 黄瀬戶・瀬戶黒・志野・織部の系譜 |
![]() |
能の世界展 : 細川家伝来による |
![]() |
能の女面 : 特別展 |
![]() |
草創期の日本刀 : 反りのルーツをさぐる : 特別展 |
![]() ![]() |
頼朝と鎌倉文化 : 特別展 |
![]() ![]() |
赤坂鐔 |
![]() |
赤堀尚展 : 赤の軌跡 : 画業65年記念 |
![]() ![]() |
近世の禅画展 : 細川コレクション中心に |
![]() |
近代日本の小木彫 : 長谷川栄作を中心に : 企画展 |
![]() |
透かし鐔 |
![]() |
「金・銀・銅をデザインする大須賀喬・選父子」展 : 特別展 |
![]() |
隆泉苑 : 国の登録有形文化財 |
![]() |